ブルームーン!

明日から9月ですね。
まだまだ暑いですが、ツクツクボウシの声や、夜には秋の虫の声も聞こえるようになり、秋の気配が少し感じられるようになりましたね。

さて、今夜(8月31日)は8月2度目の満月で、ブルームーンと呼ばれますが、今年最大で最も明るいスーパームーンになるそうです。(スーパームーンは地球に近いため大きく見える)

写真を撮ってみましたが、iPhoneと私の腕ではあまり上手く撮れなかったです(^^;
月の写真を撮るのは難しいですね。

Blue Moon
Blue Moon

ブルームーンの名前の由来はよくわかっていないそうですが、400年以上も前に使用され、決して起こらない出来事を意味していたという説もあります。
このことから、英語では「Once in a blue moon(ブルームーンに1度)」という表現があり、「滅多に起こらない」という意味で使われることがあるようです。

ブルームーンには2つの定義があるのですが、一つ目は季節のブルームーンです。

二分二至(春分、夏至、秋分、冬至)で季節を分けた時、各季節は3ヶ月あるので通常は3回の満月があるのですが、月の周期は12回の満月で354日のため、暦で1年365日、あるいは366日より短くなります。
その結果、今年のように4回満月になることがあるのです。(毎年ではない)
そして、4回ある満月の3回目がブルームーンと呼ばれています。

では、なぜ4回目でなく3回目なのか?
諸説あるようですが、その一つとして、キリスト教の教会暦では、四旬節(冬の最後の満月)とイースターの月(春の最初の満月)を特定する際、季節の3番目の満月が早すぎて、教会の取り決めが乱れました。
四旬節とイースターが適切な満月に対応し、他の祭りが適切な日付に収まるようにするために「裏切りの月」としてマークされたそうです。

ちなみに今後の季節のブルームーンは日本時間で下記の日時になるようです。
・2024年8月20日3時26分
・2027年5月20日19時59分
・2029年8月24日10時51分

さて、二つ目のブルームーンの定義ですが、暦のブルームーンです。

1暦月に2回満月がある時の2回目の満月で、こちらが最も一般的になっているようです。
こちらは1946年にプルエットという天文家が季節の定義を誤解して専門誌に記事を書いてしまい、その間違った定義がメディアで広まってしまったものらしいです。

この暦のブルームーンは季節のブルームーンよりも多くなりがちですが、満月の日時はタイムゾーンによって異なるため、世界中が同じではなく国によって変わってしまいます。

日本での次の暦のブルームーンは、2026年5月31日17時45分(日本時間)だそうです。

*今回の記事はiOS用アプリの「Star Walk」の記事を参考に書いています。


明日から9月なので、営業のお知らせをしてきますね。

3日(日)定休日
10日(日)定休日
17日(日)定休日
18日敬老の日通常営業
23日秋分の日通常営業
24日(日)定休日

当面の間、木曜は13時以降の営業となりますが、ご予約の受付は10時よりお受けできます。

熱中症にお気をつけください

百日紅
百日紅(サルスベリ)花言葉は「雄弁」「愛嬌」「不用意」「あなたを信じる」

暑い暑いと言いながら過ごしているうちに、いよいよお盆が近づいてきましたね。
8月11日は山の日で祝日ですので、11日からお盆休みが始まる方もいらっしゃるかもしれませんね(^^)

お出かけされる方も多いと思いますが、熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいね。
気がついたときにはすでに熱中症になっていたということも多々あり、処置が遅れると命にも関わることもあります。

めまいやふらつき、頭痛、筋肉痛、大量の発汗、吐き気、倦怠感、痙攣などいろいろな症状として現れることがありますので、少しでも体調に異変があれば熱中症を疑い、速やかに対処しましょう。

意識がある場合は、涼しい場所への移動、衣服を緩めて風通しをよくし、体を冷やし、経口補水液やスポーツドリンク、1リットルの水に9グラムほどの塩を入れた食塩水などで水分補給をし、回復するまでは体を休めましょう。

体を冷やすには、凍った保冷剤やペットボトルがあれば、タオルなどに包み、太い血管の通っている首筋や脇の下、太ももの付け根などを冷やすと効果的です。

意識が朦朧としている時には、すぐに救急車を呼び、上記の対策をしながら到着を待ちましょう。

総務省消防庁による発表では、2022年5~9月の熱中症による救急搬送件数は7万1029 人もおり、厚生労働省が公開した人口動態統計月報によると、去年(2022年)は6月〜9月の4ヶ月で、なんと1387人も亡くなったそうです。

繰り返しになりますが、熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいね。


さて、遅くなりましたが、みなけんの8月の営業予定についてのお知らせです。
山の日(11日)は通常営業いたします!

11日(祝)通常通り営業
13日(日)定休日(出張のみ可)
14日(月)臨時休業
20日(日)定休日
27日(日)定休日

お盆期間中は13日、14日がお休みとなります。
また、介護中の母が8月から訪問看護を毎週木曜日に受けることになりました。
ですので、当面の間、木曜日は13時からの営業となりますので、ご了承くださいませ。

海の日は通常営業いたします

7月もいよいよ後半に入りましたね。
近畿地方の梅雨明けは、平年は7月19日頃だそうですので、近いうちに明けるかもしれませんね。今年の夏も暑くなるのでしょうか…

さて、17日海の日で祝日ですが、みなけんはいつものように海の日も通常営業いたします
そして7月の後半は、23日30日の各日曜日が定休日です。


ハスの花
スイレンの花

水辺では今、(ハス)や、睡蓮(スイレン)が綺麗な花を咲かせていますね。
上の写真はハスとスイレンですが、どちらがどちらかわかるでしょうか?

なんとなく似ているように見える花ですが、意外に見分け方は簡単です。
葉っぱの形が一番わかりやすいかもしれませんね。
スイレンの葉は切れ込みがありますが、ハスの葉にはありません。
また、スイレンは水面、または水面近くに花を咲かせますが、ハスは水面より高いところに花を咲かせます。

なので、もうお分かりですよね?(^-^)
答えは、上の2枚の写真は上がハス、下がスイレンですね。

そして、下の2枚も上がハス、下がスイレンです。

ハスの花
スイレン

(ハス)の花言葉は「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」「雄弁」

睡蓮(スイレン)の花言葉は「信頼」「信仰」「優しさ」「清純な心」「甘美」

どちらも素敵な花言葉が多いですね(^-^)

サーバーの引越しが完了しました

みなけんが利用しているサーバーが、老朽化のため新しいサーバーに変更されるということで、急きょサーバーの引越し作業をすることになりました。

正直こういった知識に乏しいので、失敗してブログが全て消えてしまうのでは?という不安にかられながらも、悪戦苦闘の末になんとか最後のDNSの切り替えまで辿り着き、そして新サーバーでホームページとブログが表示が確認できた時には、ホッと胸を撫で下ろしました(^^;

自分で確認した範囲ではちゃんと移行できていると思いますが、もしホームページやブログの表示に不具合があれば、お知らせいただけるとありがたいですm(_._)m


ヤマモモ

写真は実家の近くで見かけた「ヤマモモ」の実です。
地面にもいっぱい実が落ちていました。

ヤマモモの木は、大きいものでは20mほどにもなる常緑樹で、6〜7月頃に直径1.5〜2センチぐらいのまん丸で赤い実がなるのですが、ヤマモモは雌雄異株の木なので、雌の木だけに実がなります。

果実は食べられるみたいで、生で食べると甘酸っぱく、ジャムや果実酒にも利用されるそうです。
写真を撮ったときには食べられるとは思っていなかったので食べてないですが、今度見かけたら一つ味見をしてみようかなと思っています(^^)

小さな桃色の目立たない花が3〜4月頃に咲くそうで、花言葉は「教訓」「一途」だそうですよ。

ゴールデンウィークは通常通り営業します

いよいよ今週末からゴールデンウィークがスタートしますね。
今年もみなけん期間中は通常通り営業いたします。(※日曜は定休日です)
ぜひ癒されにお越しくださいね(^-^)


ところで先日、昼間の空き時間を利用して、古都京都の文化財の一つとして世界文化遺産に登録されている、京都宇治の平等院に行ってきました。
(拝観料は大人一般で600円、中高生400円、小学生300円)

前日の天気予報では晴れのち曇りだったので、午前中に行けば青空をバックに鳳凰堂の写真を撮れるかなと思っていたのですが、なんと朝からどんよりとした曇り空…

延期しようかなとも思いましたが、藤の花の見頃の終わりに近いづいているということだったので、思い切って行ってきました。

平等院の藤
平等院の藤

写真は平等院のノダフジですが、100センチ〜110センチぐらいの長さまで伸びるようです。
行った時が見頃のピークだったようで、とても綺麗な藤の花を楽しむことができました(^-^)
本当は鳳凰堂をバックに藤の花を撮りたかったのですが、とにかく観光客が多くて、人がたくさん写り込んでしまうので、残念ながら諦めました(T-T)

藤の花の花言葉は「歓迎」「恋に酔う」「忠実な」「優しさ」「決して離れない」などがあります。

平等院鳳凰堂

上の写真は国宝の平等院鳳凰堂です。
曇り空であまり綺麗な写真が撮れなかったので、アプリで無理やり青空にしてみましたが、ちょっと修正し過ぎたかも…(^^;

10円硬貨の絵柄にもなっている鳳凰堂は、極楽浄土の宮殿をモデルにしており、中堂、左右の翼廊、背後の尾廊からなる、他に類を見ない建物です。
堂内には平安時代を代表する仏師の定朝による平等院本尊の「木造阿弥陀如来坐像(国宝)」をはじめ、空中供養菩薩像52躯、9通りの来迎を描いた壁扉画など平安時代浄土教美術の頂点が集約されています(公式パンフレット参照)。

平等院へは初めて行ったのですが、鳳凰堂や庭園の美しさはもとより、数々の仏像や見事な彫刻、色鮮やかな壁扉画、さまざまな宝物などがあり、とても素晴らしく見応えのあるものでした。
この日は平日でしたが、外国人や修学旅行生など、とても多くの人が来られていて、その人気ぶりに驚かされました。

平等院では、御朱印を拝観の証明として印を紡いでいくという意味で、古くから「御集印」と呼んでいるそうです。
「鳳凰堂」と「阿弥陀如来」の2種類あり、どちらかを選ぶか、あるいは2種類ともいただくことができます。(集印料はいずれも300円)
写真の御集印は「鳳凰堂」です。

平等院の御朱印

またいつかお天気の良い日に行ってみたいものです。